軟部組織肉腫
軟部組織肉腫
軟部組織肉腫(Soft Tissue Sarcoma ; STS)は、非上皮系悪性腫瘍(肉腫)のうち、以下の表−1に示す特徴を有する腫瘍のことを指します。
通常は中〜高齢の犬に発生します。
STSに分類される腫瘍は、主に線維肉腫、末梢神経鞘腫(PNST)、脂肪肉腫、粘液肉腫等です。
表−1.STSの特徴
- 腫瘍組織は偽被膜で被嚢されているが、正常組織との境界は不明瞭で腫瘍組織が筋膜沿いに浸潤性に増殖する傾向がある
- 保存的な切除では再発することが多い
- 局所浸潤性が強い
- 転移は血行性で20%以下、所属リンパ節転移は比較的稀
- 組織グレードは再発率および転移率と相関し、外科マージンは再発率と相関
- 肉眼的病変がある場合、化学療法や放射線治療の効果は低い
また、分化度、核分裂指数及び壊死の割合によって組織学的グレードが1−3に分類され、転移率が大きく異なります(表−2)。
STSの転移部位は主に肺や所属リンパ節ですが、脂肪肉腫は肝臓や脾臓に転移しやすいと言われています。
−2. STSの転移率
グレード1 | 10% |
グレード2 | 20% |
グレード3 | 40-50% |
診断
STSは通常、硬く触れる皮下の腫瘤(写真1)として発見されます。急速増大する場合もありますが、一般に緩徐に増大し最終的に巨大化します。筋肉(筋膜)に固着することもしばしばあります。細胞診検査では、採取される細胞が乏しいことが多いため(写真2)、STSを疑うことは可能ですが、診断まではできません。細胞診検査にてSTSが疑わしい場合には、組織生検をおこないます。大きなSTSである場合には、見た目以上に周囲組織に浸潤していることが多いため、切除範囲を決定するためにCT検査が有用な場合もあります。また、転移がないか、その他の併発疾患がないかを把握するために全身状態の評価(血液検査、レントゲン検査、超音波検査、所属リンパ節の細胞診検査等)も必要です。上記の検査をもとに臨床ステージを評価します(表−3)。
写真1.皮下に触れる硬い腫瘤、巨大化している。
写真2.細胞診所見。細胞成分に乏しく、紡錘形細胞が散見されるのみ。
表−3. 軟部組織肉腫のTNM分類
原発腫瘍(T) | |
T1:腫瘍の最大直径<5cm | T2:腫瘍の最大直径>5cm |
T1a:表在性の腫瘍 | T2a:表在性の腫瘍 |
T1b:深在性の腫瘍 | T2b:深在性の腫瘍 |
領域リンパ節(N) | 遠隔転移(M) |
N0:領域リンパ節転移なし | M0:遠隔転移なし |
N1:領域リンパ節転移あり | M1:遠隔転移あり |
臨床ステージ
Stage | T | N | M | Grade |
Ⅰ | あらゆるT | N0 | M0 | Ⅰ−Ⅱ |
Ⅱ | T1a-T1b,T2a | N0 | M0 | Ⅲ |
Ⅲ | T2b | N0 | M0 | Ⅲ |
Ⅳ | あらゆるT あらゆるT |
N1 あらゆるN |
あらゆるM M1 |
Ⅰ−Ⅲ Ⅰ−Ⅲ |
治療
治療の第一選択は外科手術です。特に、初回手術で十分な外科マージンを確保して切除することが最も重要です。再発を繰り返すほどSTSは悪性度が高くなり周囲組織へ広範囲に浸潤するため、外科マージンを確保するために特殊な皮弁(写真3)が必要になったり、軽度の外貌の変化や機能損傷が起こる可能性が高まります。また、転移率も高くなります。
四肢や頭部などの十分な外科マージンの確保が困難な部位のSTSは、外科手術(計画的辺縁部切除)と放射線療法を組み合わせて治療をおこないます。
化学療法は、肉眼病変がある場合には効果が乏しく、外科治療と組み合わせて使用するのが一般的です。特に組織学的グレード3のSTSでは、約40−50%で転移が生じるため、術後の化学療法が推奨されています。
写真3.皮弁が必要になった例
下腿部に5.5cmのSTSが存在
筋膜(一部、筋肉を含めて)をバリアにして切除している所見。
皮弁を用いて皮膚の欠損を補った(術後20日目)。
予後
一般に、初回の外科手術で十分な外科マージンの確保が可能で、組織学的グレードが1−2だった場合には予後は大変良く、局所再発率は10%程度です。一方、組織学的グレード3、再発例、リンパ節転移や遠隔転移がある場合には、補助治療が必要です。