よくあるご質問
よくあるご質問
診察に関するご質問
質問項目をクリックしてご覧ください。
- 予約診察はできますか?
-
当院は、時間帯予約制です。
詳細は、こちらをご覧ください。
- ○○科の診察を受けたい
-
まずはお電話でご一報ください。
詳細は、こちらをご覧ください。
- 野鳥を保護したので、診て欲しい
-
当院は、傷病野生鳥獣保護ドクター病院ではないので、診察することができません。
大阪府の鳥獣行政担当部署にご連絡ください。 - エキゾチック診察(犬猫以外の小動物)はできますか?
-
当院では、犬猫のみ診察を行っております。
- 小型犬や大型犬の診察を得意とする獣医師はいますか?
- 犬種や大きさで、得意不得意とする獣医師はおりません。
- 爪切り、耳掃除、肛門腺絞りだけで診察を受けに行っても良いですか?
- 診察料がかかりますが、受診していただけます。
- 手術やCT検査はすぐできますか?
-
必ず予約が必要です。
緊急の場合でも、事前にご連絡ください。 - CTやMRIは撮れますか?
-
CTは、当院にあるので撮影できます。
予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
MRIは、当院にはありません。
他の施設をご紹介いたします。 - 夜間は診察していますか?
-
診察していません。
夜間救急の場合には、夜間対応をしている他の動物病院を受診してください。 - お盆、年末年始は診察していますか?
-
お盆は、カレンダー通りに診察しています。
年末年始は、天満橋は休診です。
松原は、午前中のみの時間短縮診察です。 - 保険対応はしてますか?
-
アニコム損保・アイペットは、窓口精算対応しております。
他保険は、飼い主様に手続きしていただく必要があります。 - 毛刈りはしますか?
-
検査と処置に必要な範囲での毛刈りを行わせていただきます。
諸事情で不都合のあるご家族様がおられましたら、診察時に担当獣医師までお申し出ください。 - クレジットカードでの支払いはできますか?
-
クレジットカードでお支払いしていただけます。
VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersをご使用いただけます。
VISA、MasterCardはお支払い時に分割が可能です。他のクレジットカードの場合はご一括のみ承ります。
また、電子マネーは、PayPayのみ対応しております。 - 予約をしていない時や診療時間外の対応について教えてください。
- 緊急を要する場合、また対応可能な獣医師がいる場合、当日診療いたします。予約外診察料および時間外診察料として5,000円〜25,000円程度お支払いいただきます。
獣医師の勤務状況により、お断りする場合がございます。新規再診にかかわらず、必ず事前にお電話ください。
予防に関するご質問
質問項目をクリックしてご覧ください。
- 犬や猫はいつ去勢手術、避妊手術をすればよいですか?
- 当院では、生後6ヶ月を過ぎた時期をおすすめしています。
- フィラリア予防はいつまですればよいですか?
-
住んでいる地域や蚊の出方で違いますが、だいたい4,5月から11,12月くらいまでです。
年中内服する方法もあります。
年中予防する場合、年に1回のフィラリア検査を免除することにしています。 - フィラリア、ノミ・ダニ予防薬をまとめて買うと安くなりますか?
- まとめて買っても、一つずつ買っても値段は変わりません。
- 狂犬病ワクチンと混合ワクチンを一緒に接種したい
- 同時接種の安全性が確認できていないことと、同時に接種してアレルギーが起きた場合にどちらが原因になっているかわからなくなってしまうことから、 基本的に行っていません。
- ワクチン接種後シャンプーはどのくらいでできますか?
- 1週間後くらい開けていただくことにしています。
手術・入院に関するご質問
質問項目をクリックしてご覧ください。
- 手術前に必要な準備はありますか?
-
麻酔をする場合には、絶食・絶水などの準備が必要になります。
ただし、疾患や状態によって準備は異なるので、獣医師と相談してください。 - 麻酔はどういった方法で行いますか?
-
動物の状態によって変わりますが、最初に注射麻酔薬で寝てもらい、手術中は気管に管を入れて吸入麻酔薬で寝てもらいます。
麻酔中は、麻酔担当者が最低1人付き、麻酔モニター機も使って、動物の状態を逐一チェックしながら、不測の事態に備えております。 - 入院の時はご飯はどうなりますか?
-
食べるものが決まっている場合は、ご持参ください。
病院でも、費用を頂いて用意いたしますが、同じものを用意できるとは限りません。 - 入院の時に、毛布やおもちゃを持ってきても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。
- 面会・お迎えは?
-
診察時間内に限り面会、退院していただけます。受付された順番で説明・対応いたします。
面会は、原則30分程度を目処にして頂いております。
安静が必要な場合には、面会を控えていただくこともあります。 - 手術後の散歩やご飯はどうなりますか?
-
手術の種類や状態によって異なります。
獣医師とご相談ください。 - 手術等の同意書の取り扱いについて教えてください。
- 作成した同意書はスキャンして電子カルテに取り込み、原本はご家族様にお渡しします。
その他のご質問
質問項目をクリックしてご覧ください。
- ラパロって何ですか?
- 腹腔鏡は英語でLaparoscopeと言い、その頭文字をとって、ラパロと呼ぶことがあります。
- 薬の内服ができない
-
強制的に口の奥へ入れる、ごはんに混ぜる、薬だけ美味しいものに混ぜる、
投薬補助の食事(チューブタイプ、おやつタイプなど)を使う、 粉にして混ぜたりスポイトで投与する、などの方法があります。(薬や動物の状態によってはできないこともあります)
また、どうしても無理な場合には、薬の種類を変えたり、注射に変更出来るものは注射に変更します。
獣医師にご相談ください。 - 犬や猫の里親募集はしているか?
- 当院から里親募集したり、仲介することはできませんが、ポスターなどを作ってきていただければ、掲示することができます。
- サイトの掲載情報について
- 当サイトの掲載情報について、許可なく利用を禁止します。