膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨が大腿骨遠位の滑車溝から内方または外方に転位する状態です。
膝蓋骨は溝の上で滑車の役割をしており、膝を伸ばすときに筋肉の力を有効に伝えるという働きをしています。そのため、膝蓋骨脱臼では脱臼の痛みだけでなく、膝関節がしっかりと使えないなどの機能的な問題も起きてしまいます。
病気になりやすい動物
特に小型犬には多く認められます(10kg以下で約45%)が、中大型犬でも認められます。
以下の犬種は発症が多く認められます。
小型犬:トイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア
中・大型犬:柴犬、フラットコーテッド・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー
原因
先天性・発育性
大腿骨の形成異常や関節の異常などにより、膝蓋骨脱臼が生まれつき、もしくは生後早期に生じます。早期の脱臼により骨の形成異常が生じた場合には非常に重度となります。
後天性
外傷性ともいわれ、膝に異常な力がかかることによって脱臼を生じます。
症状
急性の脱臼では痛みを示し、肢を挙げるような歩行異常が見られることがあります。
慢性の脱臼では、脱臼の重症度や骨変形の程度によって異なり、スキップのような一時的な歩行異常や、持続的な歩行異常、肢を完全に挙げるような歩行異常など様々です。
一般的に脱臼の重症度は以下の4段階に分類されます。
重症度 | 症状 |
グレード1 | 手で脱臼させることができるが、手を離すと元の位置に戻る |
グレード2 | 歩いていて自然に脱臼を起こしてしまう 脛骨を回転させることにより脱臼・整復させることができる |
グレード3 | 常に脱臼している状態だが、整復可能である |
グレード4 | 常に脱臼している状態で、骨変形を伴い整復不可能であ |
※グレードが高くなるほど重症になります。
診断
身体検査により膝蓋骨の脱臼を確認します。他の疾患との鑑別や骨変形の程度、関節炎などの検査ためにレントゲン検査も重要です。
治療
年齢、脱臼の程度、症状や進行具合など様々なことを考慮して治療方針を決める必要がありますのでご相談ください。
保存療法
痛み止めや運動制限、減量などにより痛みの緩和を目的に行います。しかし、脱臼の根本的な改善ではありませんので注意深い経過観察・管理が必要です。
外科療法
一般的には、膝蓋骨がしっかりと滑車溝に収まるように溝を形成し、大腿部の筋肉と膝関節の動きが真っ直ぐになるように再建することで脱臼の整復を行います。これにより膝関節を正常な状態に近づけ、機能的に回復させることが目的です。
予後
手術後は、よりよい回復のために状態に合わせたリハビリを行う必要があります。
また、反対側にも膝蓋骨脱臼を持っていることが多く、こちらの経過も注意する必要があります。
現在、いずれの治療方法でも変性性関節炎の進行を完全に抑えることはできないといわれています。そのため症状が改善しても経過観察、関節に負担をかけないような生活が大切です。