松原動物病院 松原動物病院

骨折

骨折

折の多くは交通事故・落下などの強い衝撃が原因となります。最近では室内飼いの小型犬が増えており、交通事故による骨折は少なくなってきました。しかし、小型犬で好まれるトイプードル・チワワ・ポメラニアンなどの犬種の前肢は細いため衝撃に弱く、その犬種特有の性格のため、抱っこ中に過って落下して骨折するケースやソファ・イスから飛び降りを繰り返す中で自ら骨折してしまうケースが増えてきています。

これらの犬種における前肢骨折(橈骨・尺骨の骨折)の多くは肢先側の、特に細く・力がかかりやすいところに生じ、固定が困難であること、周りに筋肉が少なく血流に乏しいことから骨の治りが悪いとされています。体格が小さい子ほどその傾向は強く、手術も非常に困難になります。

このように骨折の治療に求められる技術は大きく変化しており、骨折の部位・状態によりさまざまな固定法を選択する必要があります。当院では随時最新の器具・機材を導入し、それぞれの骨折に応じた各種手術法(ピン、プレート固定法、創外固定法、外固定法など)を行っております。

固定方法

プレート固定法

小型犬で非常に多い前肢骨折(橈骨・尺骨の骨折)です。非常に力がかかりやすい部位であり、小型犬の性格から強固な固定が必要になります。最も強力な固定法であるプレート固定法が選択されることが多く、術後早期に肢が使用できることや術後の管理が楽であることなどの利点があります。(図1-1 ストレートプレートa:術前、b:術後)

この部位の骨折は肢先側で生じることが多く真っ直ぐなプレートを入れることが出来ない場合もあり、肢に回転の力がかかる部位であることなど様々な問題を解決しなければなりません。当院では最新のプレートを導入し、状態に応じて様々なプレートを用いています。(図1-2 L字プレートa:術前、b1-2:術後、図1-3 T字プレートa:術前、b:術後)

ピンを用いた固定法

肢先の指の骨折です。物に挟まれたり、踏まれたりして生じることが多い骨折です。折れた指の位置や本数によっては外固定も適応になりますが、力のかかる部位の骨折ではこのようにピンを用いた固定が必要です。(図2-1中手骨骨折a:術前、b:術後)

プレートを入れるスペースがないような骨端の骨折でもピンを用いて固定することができます。(図2-2 大腿骨遠位骨折a:術前、b:術後)

ピンとスクリュー

肘関節における骨折です。関節での骨折整復は関節面をきちっと整復する必要があり難しい骨折です。整復されなければ後々関節の動く範囲が制限され肢がうまく動かなくなることがあります。ピンとスクリューを用いて固定をしています。(図3 肘関節骨折a:術前、b:術後)

創外固定

数本の長いピンを骨に刺入して、皮膚の外側で固定する方法です。外傷により骨が飛び出ているような骨折(開放骨折)や重度な粉砕骨折などで適応になります。スクリューに比べピンは細いことや直接的な血行阻害がないことなどの利点から前肢骨折(橈骨・尺骨の骨折)も適応となり、関節を越えて固定することも可能であり関節に近い骨折も適応となります。(図4-1 開放骨折a:術前、b:術後、図4-2 手根部骨折a:術前、b:術後)

外固定は必要に応じてプレートや髄内ピンなどと併用することもできます。
(図4-3 プレートとの併用a:術前、b:術後、図4-4 髄内ピンとの併用a:術前、b:術後)

骨盤骨折

骨盤骨折は交通事故などの強い衝撃に伴うことが多く、その形状からも複雑な骨折を起こすことがほとんどです。後肢の歩行や排便に異常をきたす場合には整復が必要となり、これらの形状・機能的な問題を解決するためには骨盤の複雑な形状に応じた正確な整復が必要です。このため特殊なプレートを用いたり、形に合わせてプレートを曲げて用いる必要があります。(図5-1 骨盤骨折a:術前、b:術後)

また同時に他の部位でも骨折を生じていることも多く、高度な固定技術が必要とされます。(図5-2 大腿骨骨折・股関節脱臼併発a:術前、b:術後)

顎骨折

顎骨折は事故の他、歯周病で骨が弱くなり自然に発生することがあります。発生部位によりプレートやワイヤーにより固定されます。(図6)

整形外科疾患一覧