松原動物病院 松原動物病院

猫の甲状腺機能亢進症

猫の甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、犬ではほとんど見かけませんが、猫では時々見つかるホルモンの病気です。高齢になって見つかることがほとんどです。
症状は、体重減少、嘔吐、下痢、多飲多尿、性格の変化、鳴き声の変化など様々です。

はじめに

甲状腺ホルモンとは、甲状腺で産生・分泌される、代謝の促進などに関わっているホルモンです。
甲状腺は、首の中ほどにあって、気管の左右に2つついています。

原因

甲状腺から、甲状腺ホルモンが必要以上に出過ぎていることが原因です。
甲状腺ホルモンが多すぎると、心拍数が上がり、血圧が上がります。また、代謝が促進されて、食べても痩せるようになるなど、様々な症状を呈します。
ホルモンが過剰分泌される原因には、甲状腺癌、甲状腺腫、甲状腺過形成などがあります。

診断

症状だけでは判断つかないので、他の病気も含めて見逃さないように、身体検査、血液検査、尿検査、画像検査などでチェックします。
特殊な血液検査により、甲状腺ホルモンを測定することで、診断できます。

治療

薬や食事を使って、甲状腺ホルモンを作らせないようにする内科治療と、異常な甲状腺を摘出する外科治療があります。
内科治療では、抗甲状腺薬を主体とした治療を行います。治療中は、定期的に身体検査や血液検査を行い、薬を調節します。
内科治療では、あくまで甲状腺ホルモンを減らしているだけで、甲状腺の異常を解決することはできません。外科治療をしない場合には、内科治療は生涯継続します。
外科治療では、異常な甲状腺を手術で摘出します。外科治療をする前にまずは内科治療を行い、状態を落ち着けます。
手術で甲状腺を摘出した後は、定期的な身体検査や血液検査を行いますが、多くの場合、甲状腺薬が必要になることはありません。
治療が効き始めると、隠れていた腎臓病が見つかることが有ります。その場合には、腎臓病に対する治療も同時に行います。

内分泌疾患一覧